運用商品

いざ資産運用を始めようとすると様々な運用商品があり、何を選べば良いのか迷ってしまいます。

ここでは運用商品全般の初歩的な知識として、それぞれの違いや特徴を解説して行きます。

運用商品の種類と特徴

預金

銀行にお金を預ける=預金となるような、もっとも基本となる運用商品です。

種類としては、普通預金、積立預金、定期預金などがあり、一般的には日本円で取扱いますが、外貨で運用する商品もあります。、

日本円の場合は1,000万円までの元本と利息の保証がありますが、外貨の場合は為替変動の影響で元本割れの可能性があります。

→ 預金の詳細へ

債券

国や地方自治体、事業会社などの団体がお金を借りるために発行する証書(有価証券)で、債券の購入者は定期的に利子や満期日に額面金額を受け取ることが出来ます。

種類としては、国が発行する国債や事業会社が発行する社債があり、それぞれ日本円で取り扱うもの(円建て債券)と外貨で取り扱うもの(外貨建て債券)があります。

債券の発行団体が国であっても有名企業であっても破綻する可能性はゼロではないため、100%の元本保証はありません。また、外貨の場合は為替変動の影響もあります。

→ 債券の詳細へ

事業会社が活動資金を集めるために発行するもので、株式を購入するとその会社の株主の一人になります。株主には会社の収益に応じた配当金が支払われたり、株主優待の特典があったりします。また、株価が上昇した際に株式を売却することで利益を得ることが出来ます。

基本的に株式は個々の会社で発行されるものなので、会社の経営状況により株価が大きく下落したり、会社が破綻することで価値がゼロになる可能性もあります。

→ 株の詳細へ

投資信託

投資家から集めたお金を運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用する商品で、投資家には投資額に応じてその運用成績による利益が分配されます。

商品は国内株式だけのものや株式と債券を組み合わせたものなど様々な種類があり、それぞれの運用方針に沿って運用されますが、具体的にどのような銘柄を運用するかはファンドマネージャーに任されます。運用成績は市場環境やファンドマネージャーの運用方法に影響され、運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず損をすることもあります。

→ 投資信託の詳細へ

貯蓄型保険

死亡や病気、ケガなどの万が一の時に保険金(給付金)が受け取れるという保険商品でありながら、何事もなく満期を迎えた時に満期保険金を受け取れたり、解約した時に解約返戻金が受け取れたりする、貯蓄性を兼ね備えた商品です。

商品の種類としては終身保険、学資保険、年金保険などがありますが、商品によっては初めから満期保険金の設定が支払い保険料の総額より低かったり、外貨建ての商品であるため為替変動の影響があったり、解約までの期間が短いと返戻金が極端に低くなったりすることがあります。

→ 貯蓄型保険の詳細へ

不動産

マンションを購入して家賃収入を得たり、購入した土地に駐車場を設置して駐車料金を得たり、支払った金額より多くの収入を得ることで利益を出すことが出来ます。

一般的には多額の購入資金が必要なことから、購入する不動産を担保にしてお金を借り、不動産から得られる収入から借りたお金を返済して行きます。収入が想定より少なかったり、不動産の運用経費が想定より多いと、返済金額との合計で赤字になる場合もあります。

このように、不動産の場合は手元資金の何倍もの金額を運用すること(=レバレッジ)が一般的な方法となります。

FX

FXとは「Foreign Exchange」の略で、正式名称は「外国為替証拠金取引」です。円やドル、ユーロ、ポンドなどの異なる通貨を売買して、為替変動による差を利益として得るものです。

手元資金の何倍もの金額を運用出来ること(=レバレッジ)が特徴で、為替変動がプラスになれば大きな利益が得られますが、逆にマイナスになれば手元資金では補いきれない損金が発生します。

金、プラチナ

金やプラチナなどの貴金属はその希少性から高値で取引されており、価値がゼロになることが無いため資産価値のあるものとして昔から運用されています。

戦争や災害,経済不況などで株や債券が暴落した時でも、金やプラチナなどはその価値を維持出来たりあるいは価値(=価格)が上昇したりするので、「有事の金」とも言われます。

配当や利子が発生することはないので、基本的には価格上昇や価値の維持を狙った資産になります。

仮想通貨

紙幣や硬貨のような実態がなく、インターネット上の電子データのみで流通している硬貨です。広い意味ではSuicaなどの電子マネーも仮想通貨になりますが、一般的に言われる仮想通貨は狭い意味の「暗号通貨」のことを指します。

仮想通貨(=暗号通貨)は、高度な暗号技術が使われていること、公的管理機関が存在していない、ことが特徴で、2008年に誕生したビットコインのほかに、現在はイーサリアム,ライトコイン,リップルなど1,000種類以上の通貨があると言われています。

配当や利子が発生することはなく、基本的には貨幣価値の上昇を狙った運用となりますが、貨幣価値の上昇・下落も予想し難いため大きな損失を被る可能性も高く、損害があった場合の保証もありません。

商品ごとのリターンイメージ

前述した運用商品について、それぞれの特徴からプラスになる可能性やマイナスになる可能性を考慮して、100万円を投資した場合のリターンがどれくらいになるのかを下図に示します。

あくまでも分かりやすくするために、相対的なレベル感をイメージで示していることをご理解ください。

預金 : ほとんど増えないが、減るリスクも小さい

債券 : リターンは預金よりちょっと大きめ

株  : 会社の経営状態に左右され、大きく増えたり、価値ゼロの場合も

投資信託 : 商品の投資内容によるが、リターンはおおむね債券以上、株未満

貯蓄型保険 : 純粋なリターンは債券よりちょっと小さめ

不動産 : 収入と支出のバランスによっては投資金額以上のマイナスも

FX : レバレッジの掛け方によっては投資金額以上のマイナスも

金、プラチナ : 価格が大きく変動する場合があるが、価値ゼロにはならない

仮想通貨 : 価格が桁違いに高くなる場合もあるが、価値ゼロの場合も

不動産やFXなどレバレッジを掛けて運用する商品は、元本割れでだけでは済まずマイナス(=借金)になる可能性があるので、難易度の高い運用商品と言えます。

まとめ

運用商品には、預金のような当たり前に運用しているものから、不動産などの初心者にはハードルが高いものまで、様々な種類が存在します。

それぞれの特徴やリターンとリスクを十分理解した上で、ご自身の運用目標・目的にあった商品を選ぶようにして下さい。

投稿日:2018年11月25日 更新日:

執筆者: